超級グルメ

クックパッドには載っていないような手抜き料理、のんだくれのオヤジでも作れる超簡単なおつまみレシピ、素人丸出しの燻製作り、コンビニや100均の食品のちょい辛批評などを扱っています。

「アウトドア」カテゴリの記事

海でモクズガニの釣れる時期は?夏?秋?

モクズカニの釣れる時期は、いつからだろうか?ネットの情報だと、夏以降や海に降りてくる10月以降や11月などと書かれていますが、個人的に6月なら、釣れると思います。モクズガニは6月に釣れる?6月3日に小川の流れ込みがある港に釣行しました。あっ、釣れた。大きさも全盛期の大きさです。タイワンガザミのメスも釣れた。メスはあんまり釣れないので、よくわかりませんが、この個体は小ぶりなんじゃ?モクズガニは6月に釣れる!3...

ホームレスになってもだいじょうV。

車中泊で海釣りに行きました。晩飯は、小型バーナーで棒状のラーメンを作ろうと思います。風が強くて、火が消えちゃう。ついに風防の出番です。風防なんて役に立つのか?と思っていましたが、火が安定するし、鍋も安定する。小型バーナーに風防は必需!小型バーナーを買う時は、風防も忘れずに。虫だらけなので、鍋フタも必需。棒ラーメンが2食入りだったので、2束入れた。粉末スープを入れた。2袋入れるのは、ダメよ。1袋でも濃い...

屋外でカップラーメン(シーフード抹茶)を食べてみた。

どうも、最近、アウトドアに目覚めた管理人です。今日は、アマゾンで買っていたバーナーコンロの試してみようと思います。他人に見られたら、「アウトドアごっこかぁ?」「こじきかぁ?」「放火魔かぁ?」とか思われるのが嫌なので、駐車場からかなり歩いて、人が来ないとこに陣取りました。このリュックサックにアウトドア用品が詰まっています。やかんの代用の鍋です。ダイソーで鍋150円、シルクで蓋100円でした。このダイソーに...

おすすめの食える野草は、これ!

どうも、自然とともに生きているいちごちゃんです。今日は、「葛の新芽」、「たんぽぽの花」、「ふき」を天ぷらにしてみようと思います。食える野草葛(くず)大都会の工事現場の柵に絡みついているThe 雑草の「葛」ですが、新芽を天ぷらにすると美味しいみたいです。新芽が採取できる時期は、関東で4月の中頃~だと思います。たんぽぽ大都会の電信柱の下で、健気に自生している「たんぽぽ」葉、花、根のすべてが食べられるみたい...

「ノビル」は、生で食べるのが良い!

採ってきた「ノビル」を天ぷらにしてみます。真ん中がノビルです。左右の野草は、次回以降に揚げちゃいます。ノビルだけだと、美味しさの比較ができないので、「かぼちゃ」と「春菊」も揚げてみました。食べてみた感想かぼちゃホクホクしていて美味しいですが、サツマイモと比べると、いまいち。5点(満点)ノビルの葉っぱのかき揚げニラのチヂミに似た味です。わりと美味しいと思いと思います。3点シュンギク天ぷらにすると、独...

アウトドアでカップ麺を食えるようになりました(仮)

釣りやキャンプに行った時に、温かいコーヒーが飲みたくなったり、温かいラーメンを食べたくなったら、どうしますか?コンビニですかぁ!?確かにコンビニなら、温かいコーヒーが売っていますし、カップ麺のお湯が用意されています。だけどぉ、買いに行くの面倒くさいし、お湯を入れたカップ麺なんか、持ち運び中にお湯がこぼれるよ。かと言って、ポットを持っていくの面倒くさいし、家庭用カセットコンロじゃ、ダサダサだし。これ...

うまい雑草は、どれだぁ?

今日は、マイブームのネイチャー企画です。河原の土手で採ってきた「つくし」つくしは、スギナの葉っぱが生えてくる前に生えてくるスギナの胞子茎なので、時期的には、もう終わりです。関東なら、3月の半ばまでが適期です。河川敷で採ってきた「ノカンゾウ(たぶん)」こちらも、葉っぱが育ってしまっているので、時期的には、もう終わりです。河川敷で採ってきた「よもぎ」こちらは、先っちょを摘んで食べるので、まだまだ、味わ...

ヤブカンゾウorノカンゾウを食べてみた感想

河川敷にアウトドア系ユーチューバーがよく食べているカンゾウが生えていました。「カンゾウ」であるのは、99%間違いないですが、「ヤブ」か「ノ」かは、よくわかんない。どちらにしても食べられるので、食べてみようと思います。ちなみに、カンゾウ・カンゾウ言っていますが、漢字で書くと「萱草」です。「甘草」じゃないよ。葉の中に泥が入り込んでるので、葉っぱはばらして洗わないとダメです。食べてみた感想ただ、茹でて醤油...

「のびる」は、酢味噌で食べるのが一番うまい!

「野蒜」アナタの近所の休耕畑なんかで簡単に見つかると思いますが、なかなか見つからない時は、「川の土手」を探します。なぜだかわかりませんが、のびるは、小川、二級河川、一級河川などの川の「土手」に群生しています。葉と球根を分けます。今回は、「のびるスティック ニンニク酢味噌を添えて」を作るので、球根の部分だけを使います。のびるスティック ニンニク酢味噌を添えての作り方材料は、味噌と砂糖とお酢とニンニク...

「のびる」の醤油漬けを作ってみた。

春だね。のびるの醤油漬けの作り方某河川敷に生えていた「のびる」スコップは必須です。枯れている葉と根っこ取り去って、よく水洗いして、切ります。球根と葉に分けるのが良いと思います。醤油をじゃぽじゃぽ。1日漬け込めば、はい、できあがり~。食べてみた感想葉の部分 ネギ臭が少ないネギの醤油漬けって感じで、わりと美味しいです。球根の部分 タマネギの醤油漬けって感じで、ぜんぜん美味しくないです。球根は他の食べ方...

アケビは早採りしてもいいの?&味は?

アケビ熟して割れるのを待っていましたが、野生動物に先を越されました。もう1個しかない実が熟すまで待ってられない!熟して割れる前ですが、もぎ取ってきました。アケビは追熟するのか?収穫日:10/06カチカチです。次の日(収穫してから2日後)少し柔らかくなりました。次の次の日(収穫してから3日後)柔らかく(ブヨブヨに)なりました。結論甘さの変化は不明ですが、急激に柔らかくなりました。おそらく、追熟してるんじゃ!...

ついに、アケビを発見! 実る時期は・・・

関東某所の河川敷には、5葉アケビ(5枚の小葉のアケビ)が自生しています。実っているのを見たことがなかったですが、諦めずに実を探していると、ついに、キターーーーー!数十本のアケビが生えていましたが、実がついていたのは、これ↑だけでした。※撮影日:10月3日がしかし、実が割れてない。収穫にはまだ早い、どうしよう。せっかく発見した獲物(実)を他の人に採られないように隠蔽工作をしてみました。後日に改めて採り...

野ブドウは、美味しい?不味い?激マズっ?

野ブドウそこら中に生えているのに、誰も食べない。激マズっなのだろうか?サファイア、ルビー、ターコイズ、パール・・・宝石箱や~。でも、よく見るとボツボツがあって、キモっ。果肉はちょこっとで、ほとんど、種子です。ノブドウのお味は?まるごと1粒食べてみましたが、果肉と種子ともにほとんど無味でした。不味くはない!ただ味がないだけ!ちなみに、白色の実のみが柔らかかったので、熟すと白くなる・・・・!?\(´・ω・...

自然の恵みに感謝! くるみ!

河川敷に自生しているクルミです。熟して落果している実もちらほらあるので、収穫時のハズ!こんだけ採れば十分でしょ?しぇいしぇい。関連記事クルミの下処理の方法秋の恵みの代表的なアケビですが、河川敷で実っているのを見たことないです。 五葉アケビは、実らないの?野葡萄!?不味いみたいですが、熟したら食べてみようと思います。関連記事ノブドウを食べてみた     \(´・ω・`*)     \(´・ω・`*)...

ベストなエサを求めて 魚肉ソーセージvsアジの巻

釣り場:伊豆の某所ターゲット:カニエサ:人類の英知の結晶「魚肉ソーセージ」vsナチュラル「小アジ」予備エサ:100均の子持ちししゃも結論:アジはカニ5~6匹とヒトデ3匹が釣れましたが、魚肉ソーセージは、0!魚肉ソーセージはカニ釣りに向いていません!\(´・ω・`*) \(´・ω・`*)...

お盆休み特別企画 お城巡り 

小田原城!?箱根口って所にありました。初めて生ザルをみた。伊豆山って所にいました。※見にくくてすみません。サルは右手をだら〜んとしています。群れていました。伊豆山は、たぶん、神奈川と静岡の境目だよ。※画像では2サルですが、10サルほどいたと思います。熱海城!?いま、バカンス中!またねー!...

川エビ(スジエビ)の捕まえ方&食べ方

カラッと揚げたエビを食べたくなったので、近所の川で川エビをすくってきました。川エビを虫取り網ですくう方法川エビ漁は、設置型の仕掛けで行われていますが、夜間なら、虫取り網ですくうことができます。持っていくものローソンストア100で買った虫取り網(100円)。ちなみに、ダイソーにも虫取り網がありましたが、150円でした。懐中電灯ビニール袋ポイントエビを網ですくうのなら、テトラポットやコンクリートの上にいるエビ...

Top